休暇村大久野島キャンプ場レポ前編

仕事の都合上、前回キャンプから次までかなり間が空きそうな感じでしたが、急遽9日(金)、10日(土)、11日(日)と3連休になったので、「休暇村大久野島キャンプ場」に行ってきました!ウサギにまみれた3日間めっちゃ楽しかったです!では、レポです!
8日(木)、翌日から3連休になることが判明。うわーーキャンプ行けるー♫しかも初連泊できる!?しかも久しぶりの釣りキャンプ!?
とりあえずキャンプ場のサイトをチェック。昨年夏より行きたくて、機会をうかがっていた大久野島キャンプ場が8日9日とも空いている!すぐ予約!ってな感じで、大久野島行きが決定しました。
8日、仕事終わりに買出しへ。初めての連泊、食材の適量がよくわからず…足りないのは困る。人が住んでいない大久野島、スーパーなんかありません。あれやこれやと考えながら1時間ほどで買い物終了!
で、次は荷物の準備。雨撤収が予想されるのでレインコートも積みます。これもあったほうがいいかなーとか、普段持っていかない物まで積んでしまい、うまく積載したつもりでしたが、車の後ろはもちろん、子供たちの足元まで荷物パンパンでした。夜12時に準備終了。
疲れたので、翌日にそなえて早く寝たかったのですが、楽しみ過ぎてほぼ寝れず(笑)半年以上前から行きたかったキャンプ場、突然行けることになり、そりゃあ楽しみです!
当日は6時起床。食材や子供の服等の準備をし、10時前に出発!もっと早く出たかったのですが、どうしてもバタバタしてしまいますね。
途中コンビニ寄ったり、釣具屋寄ったり。しまなみ海道を走って、大三島の盛港に着いたのが11時45分頃。

大久野島まではここからフェリーで行きます。時刻表を見に行くと、次まで約2時間待ちでした…。ほぼ1時間おきにフェリーがありますが、昼は11:25の次は13:35になってました。

いやー、まさかの事態。でもしょうがないので、途中コンビニで買ったおにぎりでお昼ごはん。まだまだ時間があるし、せっかく釣り道具があるので釣りしてみました(結局何も釣れずでしたが(*´Д`)。

ひたすら海に小石を投げ入れる長男。

13:20頃やっとこさフェリー到着。車ともども乗船で、往復計¥4,920-。車が結構お高いですね。


乗船後、甲板に出てみます。


少々が風が冷たいですがいい天気!もっと海を見ていたかったですが、12~3分後には大久野島に到着!
降りると、係員さんに車通行の許可証を渡されます。島内は基本的に車通行禁止です。走っているのは港と休暇村の宿泊所を往復するバス、キャンパーさんの車のみと思われます。
車を止めたら、休暇村の宿泊施設でチェックインです。ただ、駐車場から歩いて5~6分かかります。バスでも行けるのですが、散歩がてら歩いていきました。

ウサギの島とも言われるだけあって、いたるところにウサギがいます。人間には慣れているのでしょう、歩いているとエサを求めてたくさん寄ってきます。


『休暇村大久野島』ここでチェックインを済ませます。

※海水浴シーズン中はこちらがキャンプ場受付となるようです。キャンプ場から徒歩1~2分です。

チェックイン後、再び徒歩でキャンプ場に戻ります。他のキャンパーさんおらずどこでもOKだったので、6番サイトを使わせてもらうことにしました。撤収日が雨予報なのでそれを考慮して駐車場から一番近い所です(場内、車の乗り入れはできません)。逆に炊事場までが遠いですが。

このキャンプ場、図で見ると区切られているようにも見えますが、全面芝生です。

サイト番号の札がありますが、隣の7番サイト、1番サイトの札までかなりの距離がありました。ざっとみて1サイト20m×20mぐらいはありそうです。


設営の合間、子供たちはウサギのエサやりへ。駐車場や道路沿い以外、えさやりOKです。エサは盛港のフェリー乗り場にも売ってました。

うちは前日にペットショップで買っていきました。自宅から切った野菜を持参されている人も多いようです。
ちなみに、キャンプ場は高さ50cmほどのフェンスで囲まれていて、ウサギが入らないようになっています。芝生が傷まないようにするためだそうです。ただ、穴を掘ってフェンスの下から入ってくるようで、僕が設営を始めた時も4匹ほど中にいました。このウサギたちはエサでおびき寄せて、フェンス外へ出てもらいました。

そして設営完了!

ウサギと戯れる子供達を見ながらコーヒータイム。

軽く休憩した後、3人で島内を散策しました。
エサやり。

ここでもエサやり。

それにしてもどこもウサギがいっぱい!

ウサギってじっくり見てみるとかわいいですね。

散策後、サイト前の海で釣りしてみます。

遊んでいたらいい時間になったので、ちょっと早めの夜ごはんを作りましょう。
で、とりあえずポップコーン(笑)

そして、アヒージョ(右)と炊き込みごはん(左)。

ユニフレームのライスクッカー、久し振りに使いました。いい感じにおこげもついておいしかったです。
アヒージョ用のバケット忘れたので、子供たちは朝ごはん用のトーストをつけて食べてました。あとは家から切ってきたトマトなど。
今更な感がありますが、前回キャンプより気づいたのですが、3人揃って食べようとするとどうもバタバタするので、先に子供たちの世話に徹して、2人が終わり次第自分のごはんの時間にする方が余裕がある気がします。
今回もその方式で。 2人が食べ終わった後自分用にすき焼き!子供たち、なぜか鍋系料理食べないので。キャンプで初すき焼き、最高でした!
食後には夜の散歩に行ってみました。ウサギは夜はどこかで寝てるものだと思ってましたが、歩いているとワサワサと集まる集まる。エサを出すと、我れ先にと押し寄せてくるので、ちょっと怖いぐらいでした…日中はみんながエサやりするので、人がいなくなる夜はお腹が空くのでしょうかね。

30分ほど夜のウサギを観察した後、まだ21時前でしたが、よほど疲れていたのか、歯磨きしてトイレ行って子供たちはすぐ就寝。
かなり歩いたのでぼくも疲れました。なんせ、トイレ・炊事場までが遠いです。トイレは500m弱ほどはあるでしょうか。小さい子供には「一人で行ってきなさい」とはなかなか言えない距離です。炊事場までは6番サイトからは100m以上はあります。数往復したので、これだけでもけっこうな運動量ですね。
子供たちが寝たあとは、コーヒー片手に星観賞。雲が全くないようで、すごく星がきれいでした。癒されますね~。


そして昼間から何も釣れず、投げっぱなしだった竿を上げてみると、サメ(?)みたいなのが釣れました…。釣り歴20年、こんなの初めて釣りました…逃がしましたが(;'∀')

この日の夜は気温5度ぐらいだったでしょうか。暖房系はフジカハイペットのみ。できればホットカーペットもほしいところでしたが、電源なしなので使えません。それでも上着を羽織って十分しのげる程度でした。
後編に続きます~
愛媛の穴場キャンプ場~大角海浜公園~
今年2回目キャンプは釣りキャンプ!
お盆キャンプ南レクキャンプ場 後編~
南レクキャンプ場!今年2回目の南レクです。
~南レク大森山キャンプ場~
2019年GWキャンプ~後編~
今年2回目キャンプは釣りキャンプ!
お盆キャンプ南レクキャンプ場 後編~
南レクキャンプ場!今年2回目の南レクです。
~南レク大森山キャンプ場~
2019年GWキャンプ~後編~
この記事へのコメント
こんにちは。
うさぎ島行ってきたんですか~。この時期はさすがに貸切状態、それに連泊とは羨ましい限りです。
人慣れしているウサギ達がかわいいし、釣りもできるし、ちょこっと島に渡る冒険的なキャンプ好きですね。
2日目以降も楽しみにしてます。
うさぎ島行ってきたんですか~。この時期はさすがに貸切状態、それに連泊とは羨ましい限りです。
人慣れしているウサギ達がかわいいし、釣りもできるし、ちょこっと島に渡る冒険的なキャンプ好きですね。
2日目以降も楽しみにしてます。
てんぱぱさん、
うさぎ島楽しかったです。以前日帰りで来たことはあるのですが、キャンプ場があることを知り、機会ををうかがっていました。
東予の休暇村はたまに行くのですが、東予もこちらもチェックアウトが11:00なので1泊だとけっこうバタバタなんですよね。今回は初連泊でゆっくりできてよかったです。撤収はバタバタでしたが(笑)
うさぎ島楽しかったです。以前日帰りで来たことはあるのですが、キャンプ場があることを知り、機会ををうかがっていました。
東予の休暇村はたまに行くのですが、東予もこちらもチェックアウトが11:00なので1泊だとけっこうバタバタなんですよね。今回は初連泊でゆっくりできてよかったです。撤収はバタバタでしたが(笑)