近場で無料!桜井海浜ふれあい広場~

6月7日~9日、近場の無料キャンプ場へ行ってきました。まだGWと先月末に行ったキャンプレポもまだなんですが…
とりあえず先にこちらのレポです(今回ホント写真を撮ってない+下手な文章でお伝えしづらいのですが、お付き合いください(^^;))
8日は月一回の土曜休みで連休でした。で、土日で遠出して1泊か、金曜仕事終わりからの近場で2泊かで迷いました…
3月の初連泊キャンプで、中日に設営撤収なくゆっくりできる感じを味わったんで、やっぱ連泊行きたい!ってことで、近場で2泊することに。
もう天気に関係なく(超強風以外は…)行く予定だったので、天気予報は直前にちらっと確認した程度でした。
今回は事前準備がめっちゃ楽でした。いつもは食材をすべて切ってジップロックに入れて、現地で楽にできるようにするのですが、それらをほぼせず。食材とかは近くのスーパーかコンビニで調達することにしました。
もう暑いので、子供たちも半袖の薄着だし、服の準備もささっと終了!
さて、7日の金曜日、仕事終わりからの途中でコンビニ寄って現地着は18:00過ぎ。行った先は「桜井海浜ふれあい広場」無料のキャンプ場です。自宅からでも車で約15分。うん、近い!
そして子供たちを連れた嫁さんと合流。
さあ設営開始。こちらのサイトは、まあ簡単に言えば広いグランドに少々芝生が生えたような殺風景な所。奥に行けば海辺で景色も最高なんですが、いかんせん、駐車場から荷物を運ばないといけないので(結構遠い…)、なるべく駐車場から近い所に陣取りました。
今回も簡単にオープンタープ+ケシュア。どうしてもバタバタしてしまう父子キャンプで、この組み合わせは最高ですね。
とりあえず必要なものだけ出して、設営完了!

初日の夜はコンビニごはん!

食後は花火をしました。去年の余りだったので使えるか心配でしたが、大丈夫でした。花火の時はろうそく必須ですね。ライターで1本1本つけるのはけっこう面倒…
この日はうち以外に1組のキャンパーさんがいました。外国のご夫婦の方で、バイクで鹿児島から北海道まで旅をしてるそうです。このご夫婦は翌日朝早くに出発されてました。
花火の後は子供たちにスマホを取られたので、お菓子食べながら雑誌読んでました。寒くなく暑くもなく、気温がちょうどよくていい時間でした。
ちょっと早めに22時にはテントの中へ。疲れてたので、まあまあ寝れるかなと思ってましたが、風が…
風が強くて、テントとタープがバサバサうるさい+他のキャンパーさんがいるとはいえ、離れたところに1組のみ、やっぱりちょっと怖いのとでほぼ寝れず(笑)
で、風が少し収まった5時前にテントから出ました。コーヒー飲もうとしたときになぜか長男起床…「おいおい、まだ5時だよ」と、テントに戻してしばしゆっくりコーヒータイム。はあ、最高です。僕にとって一番のキャンプの目的は子供たちと一緒に時間を過ごすことですが、二番はこの朝のコーヒータイム。食材等は事前準備なしでしたが、この時間のためのアイスコーヒーだけはドリップでしっかり準備してきました!
さて、本日はちょっとキャンプ場を離れます。嫁さんと子供たちが、先日公開されたアラジンの実写版映画を見たいとのことで、一旦全員でイオンに集合!
3人が映画を見ている間、僕が次男の子守役です。とりあえず次男を連れて食品売り場で今日の食材を調達。そしてキャンプ場に戻ります。
この時点で昼12:00前。次男にご飯を食べさせて、僕がカップラーメンを食べている間、
クーラーを開けて、

水を出して、

いろいろ触りまくって遊んでました。
昼ごはん終わった後は、今キャンプのメインイベント、「釣り」!
前々々回、前々回、前回とほぼまともな魚が釣れてないので、今日こそはリベンジ!
いざ海へ!

結果、最終日まで何も釣れず(笑)厳密にいうと6~7センチのアイナメとコチが釣れましたが…。これで4回連続釣りキャンプでまともな魚釣れませんでした。いやー悔しいというか悲しい…

当たり前ですが、釣れない釣りより子供と遊ぶ方が楽しいですね(笑)
それにしても次男が砂とか貝とか、何でもかんでも口に入れるんで大変でした(家でも大変ですが…)。長女と長男の時はここまで大変だった記憶がないんで、上の2人がおとなしいのか、次男が特に激しいのかわかりませんが、まだまだ目を離せませんね。
サイトに戻って休憩していると、映画鑑賞組が戻ってきました。ここで嫁さんと次男は帰宅。
しばしおやつタイムをしたあと、3人で再び海へ。まだまだ泳ぐには早いですが、足をつけると冷たくて気持ちいいい!
貝殻取りをして遊んでいると、ポツポツ雨が降ってきたので急いでタープ下に避難。結局すぐやんだので、子供たちはまた砂浜へ。
僕は夜ご飯の準備を。もう今回キャンプはすべて手抜きごはん。
フライドポテトとピザ。


最近キャンプでのピザにハマっている我が家であります。そしてこのポテト、コーンスープの素で味付けしましたが、めっちゃおいしかったです。
本当はここに魚の天ぷらが加わるはずでしたが…。

おいしくいただきました、ごちそうさま。
まだまだ十分時間があったので、近くの温泉施設へ。
夏キャンプでの温泉、さっぱり、こちらも最高でした。
ここから寝るまでの時間はいつものように子供たちはスマホ、僕はお菓子食べつつの読書(今日はちゃんとした読書(^^;))
薪を忘れたので焚火もできす、23時ごろに就寝。この日は土曜日だからなのか、うち以外に5組程のキャンパーさんが来られていましたので、安心して寝られました。僕が特異なのかもしれませんが、あんまり人気のない静かなキャンプ場より、少々ガヤガヤしている方が好きだったりします。異常に怖がりなんでしょうね(^^;)
前日よりは寝られましたが、最終日も起床は4時でした。この日はちょっと肌寒くて、テントの中で明るくなるまで時間を潰し、そして至福のコーヒータイム。これが2日連続で楽しめるのは連泊キャンプのおかげです。
ここは無料キャンプ場、チェックアウトの時間もないので撤収でバタバタすることなく、海へ行ったりして遊びました。
とりあえず昼ごはんを食べて帰ろうということになり、近くにスーパーへ買い出しに行き、昼はBBQ!
ちょうどいい風が吹いていて、暑すぎず、BBQも最高でした!ほぼ肉しか焼いてませんが(^^;)
14時ごろになって、ぼちぼち撤収。普段は食器類の洗い物は持って帰って家でやりますが、時間があったのですべて現地で片付けました。
帰りには近くの道の駅でおやつのソフトクリームを食し、帰宅。


結局雨はほとんど降らず、暑すぎず寒すぎず気温もほどよくて、楽しいキャンプでした!心残りは釣り…次回リベンジということで。
今回は事前の食材準備を極力省きましたが、準備が楽だった分、現地で大変でした。途中で買い出しに行くのもけっこう面倒+時間のロスだなと。これ、遠くの場所だとご当地の物とか売ってたりで、それも楽しみの一つだとは思いますが、超近場のキャンプ場だとそんなこともなく…
次回からは、状況と相談ですが、できるだけ事前準備していきたいなと思います。
愛媛の穴場キャンプ場~大角海浜公園~
今年2回目キャンプは釣りキャンプ!
お盆キャンプ南レクキャンプ場 後編~
南レクキャンプ場!今年2回目の南レクです。
~南レク大森山キャンプ場~
2019年GWキャンプ~後編~
今年2回目キャンプは釣りキャンプ!
お盆キャンプ南レクキャンプ場 後編~
南レクキャンプ場!今年2回目の南レクです。
~南レク大森山キャンプ場~
2019年GWキャンプ~後編~
この記事へのコメント
初めておじゃまします。
ファミリーキャンプ楽しそうですね。
お子さんの興味津々のお顔や仕草は、今の年代だけの宝物ですから
見ていてもほほえましくていいですね。
二男くんの今後に期待ですね!
ファミリーキャンプ楽しそうですね。
お子さんの興味津々のお顔や仕草は、今の年代だけの宝物ですから
見ていてもほほえましくていいですね。
二男くんの今後に期待ですね!
こんにちは。
9日の日曜日うちらは東予国民休暇村の海岸で午後からキス釣りをしてました。3匹しか釣れませんでした。桜井海岸だとすぐ近くですよね。無料のキャンプ場だとは知っていたんですけど、施設情報が無く、トイレや水場などの施設はどうでした?
9日の日曜日うちらは東予国民休暇村の海岸で午後からキス釣りをしてました。3匹しか釣れませんでした。桜井海岸だとすぐ近くですよね。無料のキャンプ場だとは知っていたんですけど、施設情報が無く、トイレや水場などの施設はどうでした?
ぜいぜいさん、
コメントありがとうございます。
キャンプを通してこうやって子供たちと同じ時間を過ごせることが本当に楽しいです!
次男がもう少し大きくなったら3人連れてキャンプ行きます。
あと、写真をきれいに撮れるように頑張ります!
コメントありがとうございます。
キャンプを通してこうやって子供たちと同じ時間を過ごせることが本当に楽しいです!
次男がもう少し大きくなったら3人連れてキャンプ行きます。
あと、写真をきれいに撮れるように頑張ります!
てんぱぱさん、
なんと、近くにいらっしゃったんですね!日曜日は朝方は波が少し高くて、投げるたびに海藻がラインに絡んで大変でした。周りで数人釣りをされていましたが、皆同じでした。
そちらは海藻大丈夫でしたか?GWもここでキャンプ、釣りもしましたが全くダメでしたね…
こうゆうときに限って施設系の写真全くとってません…
また近々行く予定なんで、施設情報アップします。
簡単にお伝えすると、
水場あります。蛇口が5つほど、きれいとは言えませんが、普通に使えます。
トイレは2か所あります。海辺近くに一か所、駐車場付近に一か所。こちらも普通ですね。毎日掃除をしてくれているようです。
ただ、トイレの電気が付きません…夜は懐中電灯を持って行かないといけません。GWの時もそうでしたし、今回もまだ直ってませんでした。去年はちゃんとついていたと思いますが。
なんと、近くにいらっしゃったんですね!日曜日は朝方は波が少し高くて、投げるたびに海藻がラインに絡んで大変でした。周りで数人釣りをされていましたが、皆同じでした。
そちらは海藻大丈夫でしたか?GWもここでキャンプ、釣りもしましたが全くダメでしたね…
こうゆうときに限って施設系の写真全くとってません…
また近々行く予定なんで、施設情報アップします。
簡単にお伝えすると、
水場あります。蛇口が5つほど、きれいとは言えませんが、普通に使えます。
トイレは2か所あります。海辺近くに一か所、駐車場付近に一か所。こちらも普通ですね。毎日掃除をしてくれているようです。
ただ、トイレの電気が付きません…夜は懐中電灯を持って行かないといけません。GWの時もそうでしたし、今回もまだ直ってませんでした。去年はちゃんとついていたと思いますが。